吉野樟

Yoshino Camphor Tree
ヨシノクス
産地:日本(奈良県) 
樟は葉からは樟脳が採取され、材のままでも芳香が強く、リラックス効果があります。主に南の暖地、特に海岸に多く分布します。また漢字の「楠」は南国から渡来した木を意味しています。日本書紀では、仏教公伝の翌年(553年)に河内国(大阪府)の茅渟海(ちぬのうみ)で見つかった光を放つ樟で仏像を作り、「吉野寺に光を放つ樟の像」として安置されていると記されています。この吉野寺とは、聖徳太子が建立したと伝わる比曽寺(比蘇寺)のこととされ、その流れを引き継ぐのが現在の世尊寺です。本尊の阿弥陀如来坐像は、光り輝く樟の伝承から、別名「放光樟像(ほうこうしょうぞう)」とも呼ばれます。こうして吉野の樟は古来からの関わりの中で大切に育てられています。

木の力
活力を与えてくれる、忍耐力、浄化、厄除け


吉野杉

Yoshino Cedar
ヨシノスギ
産地:日本(奈良県) 
国産材のブランドのひとつ。主に奈良県中南部の吉野林業地帯が産地の杉で、日本三大美林の1つ。代々間伐を続けて育てえてきた「250年の森」は、森林セラピーのスポットとして人気があります。吉野杉の植林の歴史は古く、およそ500年前、室町時代に始まったとされています。吉野杉は「吉野式」「吉野林業」と呼ばれる独特のスタイルで育てられ、100年や200年以上前に植えた木も多くあるのが特徴です。豊臣秀吉が大阪城や伏見城をはじめとした城郭建築や神社などの用材としたともいわれています。

木の力
成長を助けてくれる、素直さ、浄化、厄除け


槐
Moth
エンジュ
産地:日本 (本州、北海道に分布)
古代中国では、高官に出世すると、槐を庭に植える風習があり、幸福を呼ぶ縁起のよい木とされていました。このことから、「幸福」という花言葉が付けられました。枝の茂り方や黄白く蝶のような美しい花を咲かせるため、「上品」との花言葉も持っています。文字の通り鬼の文字が入っているため、秋には数珠のような連なった実を成熟させるため、よく寺院にも植えられてきました。その花や蕾には薬効成分が含まれ、生薬としても利用されてきました。木へんに鬼と書くのは、お面などを槐の木で作り、家の鬼門に置く風習からといわれています。
日本ではこの樹に「延樹」という漢字があてられ、病魔を払い、寿命を延ばす木として古くから親しまれています。

木の力
幸福、上品、厄除け、慕情、長寿


古代樟

古代楠
Ancient Camphor
コダイクス
産地:中国、チベットなど
クスノキは「薬の木」が語源とされ、その独特で崇高な香りは古来より鎮痛剤等にも用いられてきました。
香りは邪気祓いや厄除けの意味が招福を導くとされ、防虫効果も高いことから仏像等にも数多く使用されています。通常の樟より香りが強く、模様が濃くでているのが樹齢の長い古代樟の特徴です。
また樟は6月のバースデーウッドでもあります。

木の力
厄除け、忍耐力、活力


白檀

白檀

Sandalwood
ビャクダン

産地:インド
爽やかな甘い芳香が特徴で、昔から高貴な香木として利用されてきました。
熱を加えることをしなくても十分に芳香を放つため、仏像や数珠等の仏具をはじめとして、
身近なところで多種多様に使われており、線香の原料としても知られています。
栽培が大変困難ことから、年々入手が難しくなっている上に、
近年インド政府も規制を始め、また高騰しています。

木の力
浄化、沈静作用、マイナスエネルギーを清める、厄除け、ヒーリング



緑檀

緑檀

Lignumvitae
リョクダン

ハマビシ科の広葉樹のリグナムバイタという樹木です。
世界で最も重い木として有名で、硬く耐久性に優れ、加工面は蝋のような艶があります。
経年変化により濃緑褐色となり、印鑑や数珠、ステッキなどに加工されます。
リグナムバイタとはラテン語で「生命の木」という意味で、
ヨーロッパでは樹脂が万病に効く薬として扱われてきました。

木の力
浄化、厄除け、生命の木、成功、平和



黒檀

黒檀

Ebony
コクタン

インドやスリランカなどの南アジアからアフリカに広く分布している熱帯性常緑高木です。
紫檀、鉄刀木と共に唐木三大銘木といわれています。
材質は、漆黒の色合いで緻密かつ重厚で堅固であり、
細工用の木材として古来より世界中で家具、仏壇、仏具、楽器、
などに使用されてきました。黒いものほど良いとされています。

木の力
厄除け、魔除け、癒し、ヒーリング