吉野桜

Yoshino Sakura
ヨシノサクラ
産地:日本(奈良県) 
吉野山の桜は修験道の祖、役行者が吉野の桜で金峯山寺の蔵王権現の像を刻んだとの伝承が残っている、約1300年も前から「ご神木」として崇拝され、手厚く保護されてきました。 春には下千本から奥千本にかけて約三万本という世界に類を見ない規模の桜が咲き誇り、その光景は、”一目に千本見える豪華さ”という意味で「一目千本」「千本桜」等と形容され、西行法師、松尾芭蕉の歌にもその美しさは詠まれています。 また、豊臣秀吉が1594(文禄3 )年、徳川家康、前田利家、伊達政宗ら錚々たる武将をはじめ、茶人、連歌師たちを伴い、総勢5千人でお花見に訪れた、という逸話が残っています。

木の力
圧倒的幸福感をもたらす、愛情、浄化、厄除け


吉野槇

Yoshino Podocarp 
ヨシノマキ
産地:日本(奈良県) 
奈良の吉野山に生る吉野槇。広く高野槇として一括りにされていますが、金峯山寺を中心とした吉野の地で歴史を刻んだものを分けて呼んでいます。花として日常使用されて枝や芯を取り去って使うことが多く、大きく成長させることがすくないと言われています。また、おおきな木は、昔から家具や建築用材にも加工され、マキ風呂などが重宝されてきました。吉野山如意輪寺の近くにある県指定文化財などは、もともと天然林ではなく、使うためにその昔植えられた人工林であると同時に、地域の人々によって枝などが切られた生活の跡が残されています。

木の力
視野を広げてくれる、上昇志向、大地の力、浄化


吉野樟

Yoshino Camphor Tree
ヨシノクス
産地:日本(奈良県) 
樟は葉からは樟脳が採取され、材のままでも芳香が強く、リラックス効果があります。主に南の暖地、特に海岸に多く分布します。また漢字の「楠」は南国から渡来した木を意味しています。日本書紀では、仏教公伝の翌年(553年)に河内国(大阪府)の茅渟海(ちぬのうみ)で見つかった光を放つ樟で仏像を作り、「吉野寺に光を放つ樟の像」として安置されていると記されています。この吉野寺とは、聖徳太子が建立したと伝わる比曽寺(比蘇寺)のこととされ、その流れを引き継ぐのが現在の世尊寺です。本尊の阿弥陀如来坐像は、光り輝く樟の伝承から、別名「放光樟像(ほうこうしょうぞう)」とも呼ばれます。こうして吉野の樟は古来からの関わりの中で大切に育てられています。

木の力
活力を与えてくれる、忍耐力、浄化、厄除け


吉野杉

Yoshino Cedar
ヨシノスギ
産地:日本(奈良県) 
国産材のブランドのひとつ。主に奈良県中南部の吉野林業地帯が産地の杉で、日本三大美林の1つ。代々間伐を続けて育てえてきた「250年の森」は、森林セラピーのスポットとして人気があります。吉野杉の植林の歴史は古く、およそ500年前、室町時代に始まったとされています。吉野杉は「吉野式」「吉野林業」と呼ばれる独特のスタイルで育てられ、100年や200年以上前に植えた木も多くあるのが特徴です。豊臣秀吉が大阪城や伏見城をはじめとした城郭建築や神社などの用材としたともいわれています。

木の力
成長を助けてくれる、素直さ、浄化、厄除け


吉野桧

Yoshino Cypress
ヨシノヒノキ
産地:日本(奈良県) 
杉と共に、日本を代表する木材で、なかでも奈良県吉野地方の桧は、木曽桧と共にブランド桧で通っています。奈良時代に書かれた歴史書『日本書紀』には、「杉と楠は舟に、桧は宮殿に、槇は棺に使いなさい」という記述があるそうです。その言葉の通り、古くから桧は城や宮殿、寺社仏閣などの大規模建築物において多く用いられてきました。桧の持つ強さや耐久性がその理由です。1300年前に建てられて、今も残る世界最古の木造建築・法隆寺にも、吉野の桧が使われているといわれています。

木の力
ストレスの軽減、精神的な強さ、高貴、浄化


栗瘤

Chestnut Barl
クリコブ
産地:日本 
栗瘤は、木材としても非常に優れ、銘木として扱われます。木目のしっかりした環孔材で、磨くと光沢が出て硬く弾力性もあり狂いも少ないとされています。非常に保存性に優れており、耐湿性も高いため、木造家屋の土台などに昔から最も使われてきました。さらに、防腐剤を使用しないで使える数少ない材として重宝されてきました。この特質から栗の木を身近に置くと腐らずに頑張れる!といわれ観賞用に飾る方も多くいます。瘤杢目といわれる独特な模様があり花梨瘤についで貴重で人気があります。

木の力
勇気をくれる、力強さ、人間的成長、円熟


花梨瘤

花梨瘤
Padouk Barl
カリンコブ
産地:東南アジア 
花梨瘤は花梨の木の根元の一部からしか採取できない瘤材(バール)の事で、昔から高級工芸品の材料として人気があります。その杢(モク=木目)はたいへん美しく、複雑に交差する木目が織りなす様々な紋様は、まさに自然の生んだ造形美と言えます。特に、色の濃い部分と薄い部分が入り混じった部位は「紅白」と呼ばれ、非常に貴重です。花梨の瘤座卓は中国美術の1つとして流通しており、清代や明代の座卓が多く残されています。時には花梨の材より瘤の方が高値で取引されることもあるくらいです。今では輸入が禁止されている為、入手はより困難になっています。

木の力
財運、独創性、人生に豊かさを齎す


老山白檀

老山白檀
Sandalwood
ロウザンビャクダン
産地:インド 
爽やかな甘い芳香が特徴で、昔から高貴な香木として利用されてきました。 熱を加えることをしなくても十分に芳香を放つため、仏像や数珠等の仏具をはじめとして、 身近なところで多種多様に使われており、線香の原料としても知られています。 栽培が大変困難ことから、年々入手が難しくなっている上に、最高級品の為、近年インド政府も規制を始め、また高騰しています。

木の力
浄化、沈静作用、厄除け、マイナスエネルギーを清める、ヒーリング


槐
Moth
エンジュ
産地:日本 (本州、北海道に分布)
古代中国では、高官に出世すると、槐を庭に植える風習があり、幸福を呼ぶ縁起のよい木とされていました。このことから、「幸福」という花言葉が付けられました。枝の茂り方や黄白く蝶のような美しい花を咲かせるため、「上品」との花言葉も持っています。文字の通り鬼の文字が入っているため、秋には数珠のような連なった実を成熟させるため、よく寺院にも植えられてきました。その花や蕾には薬効成分が含まれ、生薬としても利用されてきました。木へんに鬼と書くのは、お面などを槐の木で作り、家の鬼門に置く風習からといわれています。
日本ではこの樹に「延樹」という漢字があてられ、病魔を払い、寿命を延ばす木として古くから親しまれています。

木の力
幸福、上品、厄除け、慕情、長寿


一位

一位
Taxus Cuspidata
イチイ
産地:日本 (本州、四国、北海道に分布)
ギリシャ神話では、イチイの木は死と再生の象徴であり、周囲を清浄してくれる力があるといわれています。)
多くの神社や仏閣などでご神木として祀られることもあり、名前の由来は征夷大将軍や関白などが就く冠位十二階の「正一位」という最高の階位の者が、持つ笏が、この一位の木で作られたことから名づけられました。)
この正一位に就いた者は、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長など日本史上最高の人物がいます。一位は、日本では北東でよく見られる常用針葉樹で、堅い割には加工がしやすく、割れや反りが少ない上、滑らかで光沢があり美しいのが最大の特徴です。

木の力
高尚、出世、祝い