栗瘤










Chestnut Barl

クリコブ
産地:日本 
栗瘤は、木材としても非常に優れ、銘木として扱われます。木目のしっかりした環孔材で、磨くと光沢が出て硬く弾力性もあり狂いも少ないとされています。非常に保存性に優れており、耐湿性も高いため、木造家屋の土台などに昔から最も使われてきました。さらに、防腐剤を使用しないで使える数少ない材として重宝されてきました。この特質から栗の木を身近に置くと腐らずに頑張れる!といわれ観賞用に飾る方も多くいます。瘤杢目といわれる独特な模様があり花梨瘤についで貴重で人気があります。

木の力
勇気をくれる、力強さ、人間的成長、円熟


花梨瘤

花梨瘤









Padouk Barl

カリンコブ
産地:東南アジア 
花梨瘤は花梨の木の根元の一部からしか採取できない瘤材(バール)の事で、昔から高級工芸品の材料として人気があります。その杢(モク=木目)はたいへん美しく、複雑に交差する木目が織りなす様々な紋様は、まさに自然の生んだ造形美と言えます。特に、色の濃い部分と薄い部分が入り混じった部位は「紅白」と呼ばれ、非常に貴重です。花梨の瘤座卓は中国美術の1つとして流通しており、清代や明代の座卓が多く残されています。時には花梨の材より瘤の方が高値で取引されることもあるくらいです。今では輸入が禁止されている為、入手はより困難になっています。

木の力
財運、独創性、人生に豊かさを齎す


老山白檀

老山白檀









Sandalwood

ロウザンビャクダン
産地:インド 
爽やかな甘い芳香が特徴で、昔から高貴な香木として利用されてきました。 熱を加えることをしなくても十分に芳香を放つため、仏像や数珠等の仏具をはじめとして、 身近なところで多種多様に使われており、線香の原料としても知られています。 栽培が大変困難ことから、年々入手が難しくなっている上に、最高級品の為、近年インド政府も規制を始め、また高騰しています。

木の力
浄化、沈静作用、厄除け、マイナスエネルギーを清める、ヒーリング


槐









Moth

エンジュ
産地:日本 (本州、北海道に分布)
古代中国では、高官に出世すると、槐を庭に植える風習があり、幸福を呼ぶ縁起のよい木とされていました。このことから、「幸福」という花言葉が付けられました。枝の茂り方や黄白く蝶のような美しい花を咲かせるため、「上品」との花言葉も持っています。文字の通り鬼の文字が入っているため、秋には数珠のような連なった実を成熟させるため、よく寺院にも植えられてきました。その花や蕾には薬効成分が含まれ、生薬としても利用されてきました。木へんに鬼と書くのは、お面などを槐の木で作り、家の鬼門に置く風習からといわれています。
日本ではこの樹に「延樹」という漢字があてられ、病魔を払い、寿命を延ばす木として古くから親しまれています。

木の力
幸福、上品、厄除け、慕情、長寿


一位

一位









Taxus Cuspidata

イチイ
産地:日本 (本州、四国、北海道に分布)
ギリシャ神話では、イチイの木は死と再生の象徴であり、周囲を清浄してくれる力があるといわれています。)
多くの神社や仏閣などでご神木として祀られることもあり、名前の由来は征夷大将軍や関白などが就く冠位十二階の「正一位」という最高の階位の者が、持つ笏が、この一位の木で作られたことから名づけられました。)
この正一位に就いた者は、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長など日本史上最高の人物がいます。一位は、日本では北東でよく見られる常用針葉樹で、堅い割には加工がしやすく、割れや反りが少ない上、滑らかで光沢があり美しいのが最大の特徴です。

木の力
高尚、出世、祝い


金糸竹

金糸竹









Golden Bamboo

キンシチク
産地:アジアなど
黄金の皮の幹に緑の縦筋が入る美しい竹。
泰山竹(ダイサンチク)の棹が黄色で緑の縞模様が入るものを金糸竹と呼び、突然変異とされ価値が高くなります。竹は幸運の象徴でもあり、金色をしていることから金運の竹とされています。

木の力
金運、幸運、成長のエネルギー


金糸楠

金糸楠









Gold Camphor

キンシクス
産地:中国
楠のなかでも最高の名木です。自然の木目と光沢がたいへん美しい逸品です。中国古代から皇帝専用の木として伐採されてきたため実質上絶滅したと言われている名木。北京市にある明代の長陵には32本もの金糸楠の大柱が使用されています。近代では入手困難になり、稀に古民家の梁などから見付かる資材は高額で取引されます。高級唐木仏壇に使われ、重く硬い材で耐久性は非常に優れています。

木の力
威厳、繁栄、リラックス、鎮静効果


チベタン柏槇

チベタン柏槇









Tibetan Juniperus

チベタンビャクシン
産地:チベット
チベット付近に自生し、高山や海岸の崖に生える厳しい環境に耐える力を持った木です。観賞用としても珍重されていますが、伐採も危険が伴い、入手が難しいとされています。さらに成長も遅く、絶滅が懸念されています。古木の幹は、まるで昇龍のような形で、霊力が宿っているかのような風合い。香木の一つでもあり、爽やかな香りがします。

木の力
忍耐力、癒し、回復力


古代樟

古代楠









Ancient Camphor

コダイクス
産地:中国、チベットなど
クスノキは「薬の木」が語源とされ、その独特で崇高な香りは古来より鎮痛剤等にも用いられてきました。
香りは邪気祓いや厄除けの意味が招福を導くとされ、防虫効果も高いことから仏像等にも数多く使用されています。通常の樟より香りが強く、模様が濃くでているのが樹齢の長い古代樟の特徴です。
また樟は6月のバースデーウッドでもあります。

木の力
厄除け、忍耐力、活力


タイガーウッド

タイガーウッド









Tiger Wood

タイガーウッド
産地:アフリカ
タイガーウッドは多くの別名を持っており、ウォルナットに似たマホガニーです。
独特の色眼が美しく、タイガーウッドの名で親しまれています。切った後は少し黄色みを帯びており、そこに黒い木目が濃く表れています。現在、入手が限られている木材であり、絶滅の危険性があるといわれています。

木の力
恐怖を取り払う、勇猛果敢、気高さ